法律事務所に勤めるために必要PCなスキル
法律事務所の求人広告を見ながら応募しようか悩んでいる方、ご縁があって法律事務所への就職が決まった方(おめでとうございます!)
「法律事務所で働くのに必要なパソコンのスキルはなんだろう?」
という疑問にお答えします。
~法律事務所で働く前に身に着けておきたいPCスキルとは?~
法律事務所の求人広告を見ると
“ワード・エクセルに基本的な操作ができる方”と書いている所が圧倒的に多く、+パワーポイント、一太郎が書いてある所もあります。
基本的な操作がと言われても、どこからどこまで覚えたらいいの!?
そんなあなたのために、法律事務所が求める”ワード・エクセルに基本的な操作”を説明いたします。
ワード
法律事務所では、顧客用の裁判資料、裁判所に提出する書類などを作成します。誤字・脱字・文法の間違いは雇い主である弁護士先生の信頼を落とすことにもなりかねません。
「責任重大!どうしよう???」
こんなときに頼りになるのが、ワードの校正・校閲機能「文章校正設定」です。誤字脱字、文法ミス、入力ミスをなどをチェックしてくれるんです!用紙設定、ページ設定、余白設定、フォント設定などの書式設定に合わせて「文章校正設定」をしっかりおぼえましょう。
おすすめテキスト&講座
・ ビジネス文書の達人
・ 書式を極める
![]() | ・ ワードまるわかり ワードまるわかりは、ワードの基本をしっかり押さえたテキストです。6時間程度で学べますので1日短期講習でも学習できます。 |
![]() | ・ビジネス文書の達人 ビジネス文書の達人は契約書などを作るときによく使うコメント・校閲などの機能を学習することができます。 |
![]() | ・書式を極める 書式を極めるでは、公的文書を作るときに欠かせないインデントなどの操作を学ぶことができます。 |
エクセル
エクセルは、基本の「表計算ソフト」としても、名簿作成や資料の整理・整理にも使える他に、相続人関係図の作成などにも使えます。操作を覚えながら、ショートカットキーも覚えましょう!作業が早く、楽になりますよ!
おすすめテキスト&講座
![]() | ・ エクセルまるわかり エクセル丸わかりは表の作成や並び替えなどエクセルの基礎をしっかり学習できます。短期講習にもオススメです。 |
![]() | ・ 配布資料作成 Excelで資料の作成の方法を学習します。2時間程度で学べますので、他の講座との組み合わせも可能です。 |
![]() | ・ ショートカットの達人 効率よく資料を作るのであれば、ショートカットキーをしっかり学習しておきましょう。1時間程度で学べるので、他の講座との組み合わせもお勧めです。 |
余裕があれば、パワーポイントも勉強しておきましょう!
「パワーポイントもできると、よりお願いできることが増えて嬉しいです」
だそうです。余裕があれば基本操作を勉強しておきましょう。
一太郎って何?
ところで、求人票に書いてある「一太郎」って何でしょうか。
一太郎とは、日本にワードが入ってくる前に主流だった、ジャストシステム製のワープロソフトです。
裁判所,検察庁がかつて一太郎を使っていた名残で、今も一太郎を使っている法律事務所があります。
ただし、今は裁判所も検察庁もマイクロソフトワードが標準ですので,一太郎を使ったことがなくても、ほぼ大丈夫でしょう。
ただ、「一太郎」というソフトがあること、ファイル名の最後に「.JTDC」「.JTD」とついている(これを拡張子と言います)ファイルは、一太郎でしか開けないことを覚えておいてください。
一太郎で作成されたファイルを見るためには、「一太郎ビューワー」が必要です。
ショートカットキーはしっかり身につけよう
どのソフトを使うにも、WEBで調べ物をするのにも、時間短縮に役立つのがショートカットキー。作業が早くなると沢山の仕事が時間内にこなせるようになり、仕事が短時間でこなせると焦ることが少なくなり、ミスも少なくなりますよ。
パソカレッジはあなたの「できるようになりたい!」を応援します。
法律事務所で働くためのPCスキルを身につけたい方は、お近くのパソカレッジにお気軽にご相談ください。
あなたの”できる!”をかなえるためのカリキュラムを組みます。