「パソコンできれば大丈夫です」と言われたけれど…

事務職の求人を見ていると、「Word・Excelの基本操作ができる方」という記載をよく目にしますね。面接では「最低限のパソコンスキルがあれば大丈夫ですよ」と言われることも多いでしょう。

でも、この「最低限」って、具体的に何を指すのでしょうか?

「入力ができればいい」と思って入社したら、実際には関数を使ったデータ照合が必要だった。反対に、難しいスキルが必要だと身構えていたら、実際は入力作業が中心だった――。

こうしたミスマッチを防ぐために大切なのが、面接で具体的に確認することです。

これまでのご経験を活かしながら新しい環境で働きたいとお考えの方にとって、パソコンスキルは心強い武器になります。本記事では、面接でどんなことを確認すればいいのか、そして必要なスキルをどう身につければいいのかをご紹介します。

会社によって全然違う「必要なスキル」

同じ「事務職」でも、会社によって求められるパソコンスキルは大きく異なります。

Wordで求められることの例

  • 既存のテンプレートに文字を入力するだけ
  • 案内文や報告書を一から作成する
  • 表を使って見栄えよく整える
  • 複数ページの文書をページ番号付きで作成する

Excelで求められることの例

  • 決まった形式にデータを入力するだけ
  • SUM関数で合計を計算する
  • VLOOKUP関数でデータを照合する
  • グラフを作成して資料にまとめる

このように、「最低限」のレベルは会社によって本当にさまざまです。だからこそ、面接でしっかり確認することが大切なんです。

面接で聞いてみましょう:具体的な質問例

「どんなパソコン作業がありますか?」とざっくり聞いても、「いろいろありますよ」と返ってくることが多いもの。もう少し具体的に聞いてみることで、本当に必要なスキルが見えてきます。ここでは、質問例について説明をします。

Excelについて確認したいこと

  • 「Excelでは、どんな関数を使うことが多いですか?」 → SUM(合計)程度なのか、VLOOKUP(データ照合)も使うのかが分かります
  • 「データの照合や突き合わせ作業はありますか?」 → 複数のリストを見比べる作業があるかどうかが分かります
  • 「グラフを作る機会はどのくらいありますか?」 → データを視覚化するスキルの必要性が分かります
  • 「集計や分析は、どのくらいの頻度で発生しますか?」 → 日常的なのか、たまになのかが把握できます

Wordについて確認したいこと

  • 「文書作成は、テンプレートを使いますか?それとも一から作ることが多いですか?」 → どの程度のWordスキルが必要かの目安になります
  • 「どんな種類の文書を作ることが多いですか?」 → 案内文なのか、報告書なのか、具体的なイメージがつかめます
  • 「表や画像を入れた文書を作ることはありますか?」 → レイアウト調整のスキルが必要かどうかが分かります

質問をしないと具体的にはわからない

こうした質問をすることで、

  • 入社してから「こんなはずじゃなかった」を防げる
  • 必要なスキルを事前に準備できる
  • 「業務内容をちゃんと理解しようとしている」という良い印象を与えられる

遠慮せずに聞いてみてくださいね。採用する側も、入社後にミスマッチが起きるのは避けたいと思っているはずです。

もし足りないスキルがあっても、大丈夫

面接で確認してみて、「あ、このスキルは自分にはないかも」と気づくこともあるかもしれません。でも、心配しないでください。

必要なスキルが分かれば、あとは身につけるだけです。

パソカレッジなら、必要なところだけ効率よく学べます

個別指導だから安心

  • 分からないところは何度でも質問できます
  • 周りを気にせず、自分のペースで進められます
  • 「ここだけ知りたい」にもしっかり対応します

短期間でも大丈夫

  • 転職活動中でも通いやすいスケジュール
  • 必要な機能に絞って学ぶから、無駄な時間がかかりません
  • 1日講座もあります

実務で本当に使えるスキルが身につく

  • 「転職先でこれを使う」という具体的な目標に合わせて学べます
  • 教科書的な内容ではなく、実際の仕事で役立つ実践的な内容です
  • すぐに履歴書に書ける、面接で話せるスキルになります

資格があると、もっと安心です

「パソコンできます」と口で言うだけだと、どのくらいできるのか相手には伝わりにくいですよね。

そんな時に役立つのが、MOS(Microsoft Office Specialist)資格です。

MOS資格を持っているとこんないいことが

履歴書に書ける確かな証明 マイクロソフト社が認定している世界共通の資格なので、客観的にスキルを証明できます。

書類選考で目に留まりやすい 同じような経歴の方が複数応募している時、資格があると「この人はちゃんとスキルがある」と判断してもらいやすくなります。

面接で自信を持って話せる 「MOS資格を持っています」と言えることで、説得力がぐっと増します。

勉強する過程でスキルが身につく 資格取得のために学習することで、実務で本当に使えるスキルが自然と身についていきます。

パソカレッジのMOS資格取得講座

当教室では、MOS資格取得をサポートする講座をご用意しています。

  • 個別指導で、分からないところを一つひとつ解決
  • 模擬試験で本番の雰囲気に慣れることができます
  • これまでたくさんの方が合格されています

資格を取ることが目標ではなく、その過程で実務に使えるスキルを身につけることが本当の目的です。でも、結果として資格という形が残るので、転職活動でも役立ちます。

確認して、準備して、自信を持って

事務職への転職を成功させるための3つのステップをまとめますね。

1. 面接で具体的に確認する 「最低限」という曖昧な言葉を、具体的な機能や作業内容に変換しましょう。遠慮せずに質問してみてください。

2. 必要なスキルを準備する 足りないスキルがあっても大丈夫。パソカレッジで、必要なところだけ効率よく学べます。

3. 資格で客観的に証明する MOS資格があると、履歴書でも面接でも自信を持って話せます。

これまで積み重ねてこられた経験に、パソコンスキルという武器が加われば、事務職としての新しいキャリアがきっと開けます。

「ちょっと不安だな」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。

あなたの状況やご希望に合わせて、どんなスキルをどのように身につけていけばいいか、一緒に考えさせていただきます。